腰・背部分の施術内容

腰・背部の症状でお悩みの方の専門的な施術

腰痛や背部痛は、体幹のアンバランスによって生じます。

体幹のアンバランスとは、腹筋および背筋のアンバランスと捉えることもできます。

身体の前面(腹筋側)と後面(背筋側)が同時に働くことで、身体のポジションを安定させることが可能となります。

↑↑上記写真のように、腹筋と背筋のバランスが『5:5』の関係性をつくれると、ある程度不安定な状態でも姿勢を保持することができます。

①腰痛関連(腰痛症/椎間板ヘルニア/腰椎分離症など)

主に背筋側ストレスが多いことで起こりやすい疾患です。

体勢(うつ伏せ、仰向け、起立時、座位)によって崩れ方は様々ですが、重力に対しての崩れなのか筋力不足による崩れなのかを見極め、様々な体勢でトレーニングを行っていく必要があります。

背筋ストレスを縮小させることで、腰痛は防ぐことができます。

②腹筋の過緊張

過度に腹筋だけを鍛えることで、腹筋の緊張が高くなり過ぎてしまいます。

そうすることで背筋の働きが弱まったり、下肢(下半身)の動きを悪くしてしまうこともあります。

この場合、腹筋の緊張を取り除いてから体幹のバランスを考慮したトレーニングを行っていく必要があります。

③肋間神経痛

特に背筋のストレスが原因で起こることが多いです。

症状がひどい場合には、

  • 神経痛がある(肋骨周辺がピリピリする)
  • 深呼吸がしづらい
  • 肩など他の関節が動かしにくい

などの症状が出てきます。

呼吸を正常に行えることもパフォーマンスを最大限に発揮する上で重要です。

また、体幹を強くしていく前提として、骨盤のニュートラル(正しい位置)を把握することも不可欠です。

【施術方法】

体幹とは、お腹と背中というイメージがありますが、首も含めて体幹が構成されています。

まずは背骨の動きを診ていきます。

頸椎(首)、胸椎(胸)、腰椎(腰)、仙椎(お尻)、それぞれの場所の背骨の動きを診ていき、どの部分の動きが不足しているかを診ていきます。

  • 背骨の動きを最大限に出していく
  • 筋肉に緊張がある場合は取り除く
  • 様々な体勢で、体幹のバランスを考慮した運動を学習する
  • 体幹バランスが崩れないように、腕や脚のトレーニングを行っていく

症状に合わせた項目を適宜選択し、施術を行っていきます。

こんな症状でお困りの方

  • 身体を反ることができない
  • 身体を丸めることができない
  • 寝返りがうてない
  • 首を動かすと腰に違和感がある
  • 腰や脚にしびれがある
  • 休み休みでないと歩行がつらい

施術料金

ボディケア整体/トレーニング・コンディショニング(PNF)
6,500円/回(60分)

固有感覚(視覚・聴覚・触覚・筋肉・腱・皮ふ・神経など)に動きを学習させるものであり、 反復練習が必要です。当院としては、週1回の施術を推奨としております。